区役所福祉展示のお知らせ
中川区役所内・福祉課入り口のスペースで、区内事業所の作品を展示しています。
利用者さんが作った作品を月替わりで展示していますので、ぜひご覧ください。
今回は、4月~8月を担当していただいた作品を紹介しています。

       4月 ゆめネット        5月 五感脳トレーニング        6月 育成会 小本


      7月 海まりん               8月 西特別支援学校

おすすめの自主製品の紹介コーナー

      F-Gene:052-355-7525            彩樹高畑:052-304-7715


戸田川グリーンヴィレッジ:052-303-4114  海まりん:052-355-8565


デイサービスセンターなかよし:052-414-6936

中川区自立支援連絡協議会 定例会

令和7年7月30日(水) 開催

【相談支援部会】 近藤氏より
相談支援部会は今年度から事例検討会を年6回実施する予定をしています。
事例検討会以外にも医療、教育、介護など各分野と連携を強めていきながら、
支援の質の向上を目指して取り組んでいます。

【広報啓発部会】 服部氏より
障害への理解啓発、相互理解を深める活動を中心に行っており、
一番の目的としては、チームメッセンジャーを中心に活動を広げていくことが挙げられます。
今年度初めて開催するボッチャ交流会に向けて準備を進めていきたいです。

【権利擁護部会】 平松氏より
虐待防止、障害者差別解消、障害のある方への権利擁護に関する取り組みを行っています。
今年度は合同での事例検討または研修会を3回、
当事者向けのなるほど講座を6回の合計9回の取り組みを予定しています。

【防災部会】 香山氏より
災害に対する対策が不十分であることを踏まえ、具体的に何ができるかを検討し、
取り組んでいくことを目的として活動しており、BCP策定の義務化を受け、より実践的な研修会を行っています。

【人材育成部会】 河村氏より
他部会との合同研修や支援者ディスカッションを行い、経験年数、内容を絞って開催をしています。
6月は依存症についての研修会、7月は新人職員や今後はゲートキーパー研修や
管理者ディスカッションなどを予定しています。

【西ブロック会議】
今年度から市によるヘルパー養成研修に関する助成事業が始まったため、
西ブロックでの養成研修の実施は終了となりました。またGoふくし!in the west‼というイベント、
4区合同相談支援事業所学習会などを実施しています。

【名古屋市自立支援連絡会】
現在16区から課題が上がっているが、名古屋市からの回答がまだ出ていません。
8月に回答をもらう予定なので、12月の定例会で報告をさせていただきたいです。

【西特別支援学校】森校長より
令和11年4月に西区市営平田荘の空き地に小学部、中学部の移転が予定されています。
高等部に関して以前は重度の児童が多く通学していた、現在は軽度の児童も増えており、
それぞれに課題を抱えているため、それぞれの困りごとに対応した機関に相談をしています。

【港特別支援学校】佐々木氏より
重度重複の児童が増えており、70名の児童は医療的ケアが必要なため、
移転後も引き続きケアが可能なのか、引継ぎをどのように行っていくのかなど移転に向けて検討しています。

【松蔭病院】芝辻氏より
認知症治療病棟がスタートして1年経ちました。もしケースがあれば相談していただければご案内が
できると思います。アウトリーチ事業を継続して行っており、未治療の方、治療中断の方などが対象です。
治療を目的とするものではないことはご理解いただきたいのと、
医療の面で支援を手伝えると思うので活用していただきたいです。

【名古屋市西部地域療育センター】大嶋氏より
就学後の相談先について名市大でこころの発達医学講座ができ、
学び直しの講座を受講することで発達診療のできる医師を養成していくという取り組みが開始されました。

【中川区社会福祉協議会】加島氏・不破氏より
ボランティアの養成は、社会福祉協議会の中心となる仕事だが、
時代に合った取り組みが必要だとも感じており、
地域住民の方が地域の活動に参加する仕組みづくりをしていきたいです。
重層的支援体制整備事業については、障害があるかもしれない、
以前は受診していたがしばらく受診していない方などについても、皆様と協力して進めていきたいと思っています。

【地域生活支援拠点えくら】中島氏・谷田より
今年度は6月までに新規で6名の事前登録の受付をしており、
事前登録者は合計で113名となっています。昨年度から他区在住の方についても利用が可能となったため、
他区からの登録は緩やかに登録が進んでいます。

【ユニオンワークス一色ハウス】山下氏より
令和8年4月1日に地域生活支援拠点:第三一色ハウスが開所予定です。
1階に男性のグループホーム3床、短期入所2床、お助けショートステイ1床、お試しグループホーム1床、
2階は女性のグループホーム8床、3階は福祉避難所として令和7年9月に着工予定です。
開所以降に見学会や事前登録のための面談等を行う予定のため、正式に日程が決まったらお知らせします。

ボッチャ交流会~愛知・名古屋2026アジアパラ競技大会に向けて~ 開催決定!!!!

中川区自立支援連絡協議会 広報啓発部会による企画で、ボッチャ交流会を開催します。
2026年度に行われる愛知・名古屋2026アジアパラ競技会の広報活動として、地域住民の皆様や
中川区自立支援連絡協議会参加事業所の皆様にも参加していただけます。
中川区内の事業所による自主製品の参加景品も用意しています。
皆さんで中川区を盛り上げていきましょう!
・開催日時     令和7年10月9日(木) 13:00~15:30
・場所        露橋スポーツセンター
・内容        前半の部:「ボッチャをやってみよう」講座
(ナゴヤあいサポート事業:あいサポーター養成研修)
後半の部:参加者によるチームトーナメント戦でのボッチャ交流会
詳しくは、中川区障害者基幹相談支援センターのインスタグラムからも、チラシをチェックできます!
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
※定員先着180名様で、申込期間は8/18~9/26です。
中川区障害者基幹相談支援センター
Instagramはこちらから!

中川区ガイドブック・災害時要配慮者(障害者)支援ガイドブック

事務局
中川区役所
中川保健センター
中川区社会福祉協議会
中川区障害者基幹相談支援センター

問い合わせ先
中川区障害者基幹相談支援センター
〒454-0873
名古屋市中川区上高畑一丁目2番地
電話052-354-4521 FAX 052-354-2201