
区役所福祉展示のお知らせ
中川区役所内・福祉課入り口のスペースで、区内事業所の作品を展示しています。
利用者さんが作った作品を月替わりで展示していますので、ぜひご覧ください。
3月はアシストの作品でした!


おすすめの自主製品の紹介コーナー
就労継続支援A型事業所 ハーモニー
TEL:052-353-7272

ハーモニーの最近のおすすめは、スナップポーチです。
大きさもいろいろあり、薬やイヤホンなど無くしがちな小物の整理に便利なかわいいポーチです。
一つ一つ心をこめて丁寧に作っています。
他にも通園バッグやランチョンマットなどはぼたんマルシェで販売中です。ぜひ手に取って見てみてください。

おすすめの一冊コーナー

「おおきな木」/ 作・絵:シェル・シルヴァスタイン 訳:村上 春樹
1964年の初版から60年が経った現在でも愛され続けている絵本です。
また、世界的に有名な作家・村上春樹の新訳でも再版されています。
登場人物である少年とリンゴの木は友達でした。木に登ったり、ぶら下がったり、リンゴを食べたり・・・。
それはとても長い時間を二人で過ごしましたが、少年はやがて大人になり、必要なものが変化していきます。
リンゴの木は、大人になった少年の願いをなんとか叶えてあげようと尽くしますが・・・。
誰もがこの少年のような、リンゴの木のような部分があると思います。
また、年齢や立場によっても感じ方が変わるので、時間が経って読み返してみるのもおすすめです。
あなたはこの物語を読んでどう感じるのでしょう。機会があれば手に取ってみてください。

相談支援部会 第2回 四区合同学習会 3月10日(月)開催
☆中村区、熱田区、中川区、港区 (西ブロック)の相談支援事業所と障害者基幹相談支援センターが集まり、
今回は「名古屋市精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム構築推進」と共催を行い、
『医療との付き合い方を学ぶ』をテーマに熱田区役所講堂にて開催しました。
〇【いまさら聞けない精神科訪問看護の基本的なことや上手な活用方法】
講師:はる訪問看護リハビリステーション 看護師 松田氏
〇【医師との上手な付き合い方や相談支援事業所へ伝えたいこと(医師への伝え方のポイント)】
講師:松蔭病院 精神保健福祉士 芝辻氏
☆講義後、グループに分かれて「福祉と医療の連携」などについて意見交換、交流を行いました。


西ブロック自立支援連絡協議会 医療的ケア児等コーディネーター交流会 3月10日(月)開催
☆西ブロック(中村区、熱田区、中川区、港区)の相談支援事業所、
障害者基幹相談支援センターに所属する医療的ケア児等コーディネーターが集まり、交流会を開催しました。
☆西ブロックの医療的ケア児等支援スーパーバイザーの社会福祉法人むそう 相談支援ぴっと 五味 紘子氏に
参加をして頂き、「子どもの育ち、必要な視点」について講義をして頂きました。
☆講義後、グループに分かれて、「医療的ケア児を支援していて思うこと、知りたいこと、困ること」
をテーマに交流会を実施しました。


中川区自立支援連絡協議会 総会 3月17日(月)開催
〇中川区役所保健福祉センター福祉部 福祉課長 富安氏、中川保健センター 保健予防課長 石田氏、
中川区自立支援連絡協議会会長 小笠原氏(西特別支援学校校長)より挨拶を頂いたあと、
令和6年度の各部会報告を部会長にして頂きました。
☆各部会報告
【相談支援部会】戸田川障害者相談センター:近藤氏より
・就労支援、児童の支援、いろんなケースに対して意見を交換することで
日々支援をしていく中での支援のヒントを得ることが出来た。これからも事業所と連携を図り、
相談支援部会を進めていきたい。
【広報啓発部会】つゆはし作業所:服部氏より
・障害当事者の方、皆さんの声を反映して部会を取り組んでいる。
来年度については地域の皆様と取り組む活動を増やし、外へ出ていく活動を広げていく予定で、
部会運営を明るく、パワフルに取り組みたい。
【権利擁護部会】富田作業所:平松氏より
・今年度は虐待研修以外にもなるほど講座にも利用者の方を連れて参加した。
来年度は研修、講座含めてオンラインでの開催を検討しており、より参加しやすくはなると思う。
【防災部会】ゆめネット:池口氏より
・震災に遭われた方がいる。
防災にどう向き合っていくのか他の部会と比べると回数は少ないが、
1つ1つの取り組みを大切にしていきたい。出張防災講座を活用していきながら、部会運営を進めていきたい。
【人材育成部会】AJUリカバリーセンター・フェロー:大岩氏より
・中川区の障害福祉の機能強化の為、支援者ディスカッションや他部会と合同での研修などを取り組んだ。
人材が増えない業界ではあるが、皆さんの意見をお伺いしながら人材育成、形成を拡大していきたい。
【西ブロック協議会】中川区障害者基幹相談支援センター:渡邊より
・中川区で出た課題を西ブロック協議会で検討しており、
移動支援が足りていない課題に対してガイドヘルパー養成講座を取り組んでいたが、
今年度から養成講座受講料の補助が始まった。児童の相談支援が足りていない現状については、
相談支援事業所向けに研修を開催している。
【名古屋市自立連絡協議会】中川区障害者基幹相談支援センター:渡邊より
・国や市から障害福祉サービスの質の向上が求められている。事業所数も増え、
多くの方が参加できるようオンラインでの開催や広い会場の確保を進めていく。皆様の協力を今後もお願いします。
☆各部会報告等が終わったあと、事業所交流会を行い、名刺交換やパンフレット、リーフレットの配布を行い、交流を深めました。


広報啓発部会共催 はぼたんマルシェ 3月19日(水)開催
今回は移転後、初の開催で、玄関前にブースを設置して開催を行いました♪
中川区内の障害福祉サービス事業所で、障害のある方が心を込めて作った素敵な商品がいっぱいです!
はぼたんマルシェは毎月第3水曜日 10:30~12:00に開催します。ぜひお気軽に遊びに来てください。


~令和7年4月の自立支援連絡協議会予定~
☆ 4月21日(月) 10:00~12:00 相談支援部会・・・相談員交流会、事例検討型SV
☆ 4月23日(水) 10:00~11:30 広報啓発部会・・・今年度の活動について

~3月の新規事業所~
◎就労継続支援B型
事業所名 よつば荒子
住 所 中川区小本本町3丁目224番地
電 話 052-655-4607 FAX 052-655-4608

事務局
中川区役所
中川保健センター
中川区社会福祉協議会
中川区障害者基幹相談支援センター
問い合わせ先
中川区障害者基幹相談支援センター
〒454-0873
名古屋市中川区上高畑一丁目2番地
電話052-354-4521 FAX 052-354-2201
