区役所福祉展示のお知らせ

中川区役所内・福祉課入り口のスペースで、区内事業所の作品を展示しています。
利用者さんが作った作品を月替わりで展示していますので、ぜひご覧ください。
2月は彩樹、子どもの広場高畑の作品でした!

おすすめの自主製品の紹介コーナー

サポートセンターbeing小本
TEL:052-361-9881
☆こもとの優しいパンと自主製品を
☆もっと皆さんのお手に
☆とどきますように!!!

サポートセンターbeing小本の自主製品として、惣菜パン・菓子パン・刺し子布巾等を作っています。
パンは季節が感じられる商品を主に販売しています。
刺し子布巾は、デザインから利用者さんが選んで作成しています。
アクリルたわしもぜひ、お手に取ってみてください。

おすすめの映画コーナー

映画『007 ムーンレイカー』
「アポロ11号は月に行ったっていうのに」より以前の作品ですが
3代目ジェ-ムズボンド役ロジャ-ム-アが出版社通いの小説家だって知ってました?
スカイダイビングシ-ンが思い浮かびますがどうやって撮ったのでしょうね。
個人的には007シリーズは大好きで全部観ましたがムーンレイカ-はストーリーが
トントン拍子で素晴らしい出来です。
宇宙ステーションが当時はまだハンドル型で無重力でもないんですね。

権利擁護部会・人材育成部会合同 研修会     1月20日(月)開催

名古屋市障害者虐待相談センターの浦山 織帆氏を講師としてお招きをして、
障害者虐待防止法について、障害者虐待の現状、障害者虐待対応の流れ、
障害者福祉施設従事者等による障害者虐待の防止に向けてという内容で講義をして頂きました。
その後、グループに分かれてグループワークを行いました。

☆テーマ 『普段の業務の中でこれって虐待?と思うこと、思ったことについて』
☆グループごとで意見交換を行い、その後、グループで出た意見の発表を行いました。
その後、浦山氏から講評をいただきました。

【講評】
・自分の言葉かけを振り返ること、スピーチロックに対して
職場で言い合えるような環境になっているかが大切になってくる。
・本人の希望を全て聞かなくても虐待にはならない。
状況や環境、他者との関係など、さまざまな要因等から別の作業を行うことができている為、
何もせずにぼーっと窓を見ているだけというのであれば問題になってしまうが、
別の作業がある為、虐待にはあたらない。

【感想】
・虐待に対する認識が各事業所、過剰だと感じた。
何でも虐待にあたるのでは?と過剰反応していると思いました。
きちんと根拠があり記録に残していれば良いような気がします。

・虐待について具体的な事例と共に学ぶことができて良かった。
また講師の先生からのフィードバックもあり、より深く学ぶことができた。
他のグループの意見を聞いていると「あれ?これも虐待?」「そんなことも虐待?」と
不安になったのですが先生のフィードバックで改めて組織的に検討していくこと、
記録をつけることの重要性を学ぶことができました。

権利擁護部会 振り返りと来年度に向けて      1月20日(月)開催

☆今年度の部会についての振り返りをグループにて行い、来年度に向けての意見を頂きました。
【今年度の部会の振り返り】
・なるほど講座については参加しやすい曜日や時間を検討すると良いのではないか。
・困難なケースなど、意見交換することで自身もたくさん学ぶことができたので継続して頂きたいと思う。

【来年度の部会に向けて】
『なるほど講座』について参加者より意見を頂く。
・当事者の学生の進路についての講座 ・ゲームの依存について・お金のやりくり、貸し借り 等。
☆皆様のご意見を参考に、来年度の計画を立てていきたいと思います。

人材育成部会  振り返りと来年度に向けて   1月20日(月)開催

☆今年度の部会についての振り返りと来年度の部会について意見を頂きました。
【今年度の部会の振り返り】
・今年度の部会の報告を行い、スタッフ交流体験について
実際に受け入れをして頂いた事業所の方に感想等の意見を頂いた。

【来年度の部会に向けて】※アンケートへの記入で募集。
・年2回の事例検討、ハラスメントに対する研修、意見交換、職員のケア、
人材育成についての意見交換などへの希望が多かった。
・研修会のテーマについては災害時、ゲートキーパーの意見を頂いた。
☆皆様のご意見を参考に、来年度の計画を立てていきたいと思います。

相談支援部会 介護保険との勉強会(ケアマネサロン) 1月24日(金)開催

〇今回は発達障害・知的障害疑似体験「名古屋キャラバン隊やろまいか」をケアマネサロンにて実施を行いました。
〇知的障害がある人の特徴についてスライドを通して説明があり、その後、疑似体験として、
①書いてみよう、②見てみよう、③聞いてみよう、④やってみようを行いました。
〇その後、グループワークにて意見交換、交流を行いました。

【感想】
☆「大変満足出来た」、「満足出来た」との意見を多数いただきました。

権利擁護部会 生活なるほど講座         1月25日(土)開催

◎『スマホの使い方』をテーマに開催をしました。
講師として「NPO法人暮らしとお金のPro-Lab」の中部 絵美さん、
尾関 さゆりさんをお招きして、講義をしていただきました。
今回は当事者、支援者含めて8名の方に参加をして頂きました。
◎インターネット、SNS、ゲームについてなど、講義に沿って話を進める中でクイズも取り入れられていた。
スマホにまつわる実体験を話して頂き、スマホの怖さについて体感して頂いた。

【感想】
・スマホの恐怖を体感した。詐欺に遭わないように気を付けたいと思う。
・自分もスマホを所持しているけど、落とすと悪用されてしまう怖さを知った。
普段スマホを持つことが当たり前になっているけど気を引き締めて生活をしたいと思います。

広報啓発部会  振り返りと来年度に向けて   2月17日(月)開催

☆来年度の部会について話し合いを行いました。
【来年度の部会に向けて】
〇今年度は防災訓練、区民まつりが中止になった事もあり、
チームメッセンジャーの活動の場が少なかった事もあり、来年度は活動の幅を広げていく予定。
〇アジア競技大会、アジアパラ競技大会に向けて、啓発活動を広報啓発部会でも担っていく予定。
障害者理解のための講師派遣事業ベーシックプランメニューの活用を行い、
区民の方を含めたボッチャの交流大会を企画していく予定。
〇地域だよりについては、来年度より年3回(定例会、総会のあと)に発行に切り替わる予定。
自主製品については中川区障害者基幹相談支援のインスタグラムに毎月掲載を行い、
福祉展示と合わせて地域だよりに掲載予定です。

防災部会  振り返りと来年度に向けて   2月17日(月)開催

☆今年度の部会の振り返りと来年度の部会について話し合いを行いました。
【今年度の部会の振り返り】
〇えくらの施設見学、BCP策定後の事後検討、防災勉強会(映画会)、災害時のメンタルヘルス、
火災図上訓練など取り組みました。
災害時のメンタルヘルスについての精神科医の平山 太日子氏に来ていただき、
講演会の実施が出来ました。

【来年度の部会に向けて】
・部会の回数としては例年通り年3回の開催にはなる予定ではありますが、
ニーズの高い、BCP関連・中川消防署との合同研修会は継続していきながら、
出張防災講座の回数を増やしていく予定です。

相談支援部会  松蔭病院との勉強会   2月19日(水)開催

☆松蔭病院の相談員と相談支援専門員との交流・連携を兼ねて、今年度2回目の勉強会を開催しました。
〇今回は基幹相談支援センターから事例提供を行い、事例検討会を行いました。
〇検討内容:「退院後の本人の暮らしをどのように支援していくか」
〇事例の概要説明後、質問事項を各グループにて検討を行い、質疑応答。
その後、手立てについて再度、グループにて検討を行い、発表を行いました。

☆中川保健センター 精神保健福祉相談員 足立氏より講評を頂きました。
【講評】
〇今回大勢の方と一緒にこのケースについて考えることができてよかった。
松蔭病院や地域の相談員の方とはいろいろなケースで関わりがある。
保健センターの精神保健福祉相談員の配置が1人なのでいつも心強く感じていてとても感謝している。

【感想】
☆参加人数が多く、様々な意見が出て視点が広がった。
☆地域と病院で協力していくために顔を合わせて話し合える機会は貴重なため、今後も参加したいです。

相談支援部会  重層研修会          2月26日(水)開催

☆今回は重層的支援体制整備事業について研修会を行いました。
〇中川区社会福祉協議会の不破 有紀子氏にご参加をして頂き、
重層的支援体制整備事業の実施状況について講話をして頂きました。
その後、中川区社会福祉協議会の重層的支援体制整備事業のメンバーの方々に参加をして頂き、
グループワークを行いました。

【感想】
・重層的支援体制整備事業について学ぶことができ、
8050のイメージが強かったがそうではないことを学ぶことが出来ました。
・どのように重層の制度を利用したほうがいいのかわかりました。勉強になりました。
・ケースの話をする中で、こういうケースは重層に。重層ではない等分かりやすかったです。

広報啓発部会共催 はぼたんマルシェ         2月19日(水)開催

今回は少し屋外も活用しながら、屋内での開催を行いました♪
中川区内の障害福祉サービス事業所で、障害のある方が心を込めて作った素敵な商品がいっぱいです!
はぼたんマルシェは毎月第3水曜日 10:30~12:00に開催します。ぜひお気軽に遊びに来てください

~令和7年3月の自立支援連絡協議会予定~

☆ 3月10日(月) 13:30~15:00 相談支援部会・・・第2回四区合同相談支援事業所学習会
                     「医療との付き合い方を学ぶ」
☆ 3月17日(月) 13:30~15:00 総会

~2月の新規事業所~
◎居宅介護・同行援護・行動援護・移動支援
事業所名 訪問介護事業所のっぽ中川
住  所 中川区太平通7丁目4番地
電  話 052-746-8012 FAX 052-746-8013

事務局
中川区役所
中川保健センター
中川区社会福祉協議会
中川区障害者基幹相談支援センター

問い合わせ先
中川区障害者基幹相談支援センター
〒454-0873
名古屋市中川区上高畑一丁目2番
電話052-354-4521 FAX 052-354-2201